スポンサーリンク
守ってほしいボランテイアの心得とは?
熊本県内の被災地では、災害支援ボランテイアの受け入れ体制が徐々に整備つつ有ります。
被害の大きかった南阿蘇村では20日午前にボランティアセンターが設置された他、熊本市や益城(ましき)町などでも近く受け入れが始まるとのことです。
私達がボランテイアとして被災地の復旧に貢献するのには、どんな準備と心構えが必要なのでしょう。
大容量256GB・月額1,000円(税抜)~!レンタルサーバー【ヘテムル】
まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー⇒『HETEML』
全国社会福祉協議会全国ボランテイア・市民活動振興センターの高橋良太所長によりますと、ボランテイアは事前の準備がないまま参加すると、却って救援活動の妨げになることも有るというのです。
被災地では、個人でもボランテイアとして活動は出来ますが、地震の発生直後は余震も続き、現地の情報も錯綜するそうです。
初心者は地元の社会福祉協議会が開設するボランティアセンター(VC)に登録をして、活動することが望ましいということです。
VCに登録したボランテイアは、避難所の手伝いや救援物質の仕分け、被災地の後片付けなどの活動場所を割り振られます。
但し、無理は禁物です。
自分の体力や経験に見合っていないと思えば断わることも大切で、そのような場合は別の作業を担当させてもらうようにしましょう。
事前の準備も重要だとか、ボランテイアには現地での食事や宿泊所が用意されていないため、事前に確保しておくことが必要です。
被災地の近くに住んでいる人は日帰りで、被災地に入るのも良いと云うことです。
また、被災者の心に寄り添うことも忘れはいけないとのことです。
被災者のプライバシーに配慮する事を忘れて、むやみに写真撮影をしたり、被災者に『頑張って』と安易に声を掛けたりしないで、振り分けられた作業に集中して欲しいとのことです。
カラーミーショップならFacebook内にも無料で出店可能。
女性に選ばれているネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」
今日21日は、熊本地方に大雨洪水警報が出ており、地震で地盤が不安定となっている中、大雨が降れば地盤が緩み、大きな災害になる可能性が懸念されています。
ボランテアとしてのモラルを守り、地震注意報に注意して活動をして頂きたいと思います。
ボランテイアについての問い合わせ先
熊本市 096-288-2748
益城町 096-289-6090
南阿蘇村 0967-67-0294
菊池市 090-8348-3147
090-8348-2821
*熊本県内全般の問い合わせ先派遣社会福祉協議会(096-342-8266)まで。
読売新聞より抜粋
関山整体、28年の実績!肩簡単整体・2分間体操で肩がすっきり
コメントを残す